神石高原町の荒地が花畑に 地域活動の成果です 2019年4月

地域の有志で耕作放棄地に花を咲かせる活動をしています。活動を始めたのは昨年2018年5月なのですが、その甲斐あって菜の花がそろそろ満開です。活動を振り返ってブログにまとめてみました。


活動場所は広島県神石高原町上地区。

お風呂施設の「光信寺の湯 ゆっくら」さん入り口から1キロ東のバス通り、県道27号線沿い。

空き家の隣の耕作放棄地だったところです。

この空き家は「のんきや」と言う屋号で、散髪と食料品と日用雑貨のお店でした。自宅から近いこともあって、小学校の頃まで良く通っていました。

そてにしてもユニークな屋号です。なんか使えそう、、

場所はココです ゴールデンウイークが満開かな

「のんきや」です 手前の引き戸のトコがアンパンとかアイスクリームのお店 写真右奥が散髪

2018年4月 活動前

バス通り、県道27号からの眺め  行き交う人たちの視界に映る、荒れ放題の耕作放棄地

2018年5月 第1回の共同作業

雨も降り「出来るのか?」という不安の中スタート

もはや草とは呼べません。人間の背丈より長いのは茅とガマの穂。「繁った草」のレベルを遥かに凌駕(笑
町道側もこの通り。もう何年も誰も刈らないので、視界を遮り、車の運転の邪魔にもなっています。
圃場の周りを少しずつ掘って、新しく水路を形成します。圃場中の水がココに溜まり、排水口に向けて流れる様、勾配を意識しながら堀ります。
上の写真隣の溝 溜まった泥を取り除き底をさらって、水が流れ出しました。農地の手入れはまず物理性の改善からです。つまり水はけや水持ちをよくすることから始まります。
ユンボも2台出動 圃場の周りに水路を作ります 手間の青いのが私が操作するユンボです
ユンボの向こうに見える木は元々は草みたいなヤツなんですが、放っておくとあんな風になってしまいます。ずーっと放っておくと山になってしまいます。
多人数なので精がが出ます!^_^
本日の作業終了

予定よりずいぶん早く作業を終えることが出来ました。

みんな一回家に帰って汗を流してまた集まってカレーを食べました。

賄いにカレーを仕込んでいました
作業後も雨は降りました。圃場周りに掘った水路に水が流れていい感じ。
歩道に溜まった泥もついでに取り除きました
もうわやです ずよずよ、、

数日後・・・

思った以上に水はけが良くひと安心。次は大型トラクターで耕耘です。

早起きして妻の実家から借りて来ました!
レンゲ畑の横で記念撮影 なかなか男前じゃ! 絵になるわ?

2018年7月 第2回共同作業

活動開始前と較べ物にならないくらい綺麗ですが、まだまだこれからです!
この日は半端ない暑さでした。熱中症になるといけないので、何度も休憩をとりました
休憩中の富さん 木陰が夏の日差しを感じさせますね

今回も、、 今回は肉です??

やっぱこれが無いとねー?

後日草を焼きました

2018年10月 第3回共同作業

この日は草刈りのほか、目障りな松の木などを伐採しました。

チェンソー刃の切れが悪く文句タラタラでした?

毎回作業に参加して下さる頼もしい大先輩

役員ではないのにいつも手伝って下さいます 嬉しいかぎりです?

木が無くなってスッキリ!後ろの大きい圃場には薄っすらと油菜の葉が出ています。

今年になって葉っぱの色がすこぶる悪くて心配していました。

「ひょっとして種まきが遅くて、生育が遅れ茎があまり伸びてないので̪霜にやられたか??」

とか、「密播にしすぎて窒素不足か?」などど結構真面目に心配していました。

3月後半から暖かくなるに連れ、青々として来たので安心しましたが、生育は密植のせいかゆっくり目です。

この記事を書いているのは4月19日ですが、ここに来て茎もグングン伸びて、黄色が鮮やかさを増してきました。

地域の問題を解決しようと、皆んなで汗を流した成果です。道行く人たちに楽しんで貰えれば嬉しいですね!

場所はココです ゴールデンウイークが満開かな とっても綺麗 是非見に来てください!

この記事を書いた人

アバター画像

山本 宰士

山本自動車工業株式会社 代表取締役

広島県神石高原町のくるま屋です。